7月10日(木)日立市の災害避難所開設訓練を仲町小学校にて行いました。

7月10日(木)14:15-から日立市の災害避難所の開設訓練を仲町小学校の体育館にて行いました。仲町交流センターの役員,スタッフおよび高鈴台団地の会長ほかで16名が参加しました。避難所に備え付けの機器の運転要領や受付業務の詳細,防災備蓄倉庫の点検の後に間仕切り用パーテーション,段ボールベットなどを運び出し体育館で組み立てを行い避難所の開設までの工程を行いました。その後日立市の職員と意見交換を行いました。

(1)仲町学区の避難所は『仲町小学校』『仲町交流センター』『日立武道館(共楽館)』の3カ所あるが今後の避難所開設訓練には場所を変えて実践的な訓練にすべき。

(2)今回初めて『受付』の詳細説明を聞いた。多くの避難者が来た場合に対応して受付け手順を大きく書き張り出すことで手順の理解を深めてもらってはどうか。

(3)受付の資料で『透析』の必要性の有無を聞いている。透析を必要とする避難者をわざわざ一次避難所まで避難させそこから必要な設備がある施設へ移動させる必要があるのか。

(4)避難する施設でプライバシ-を守るため男女別々の間仕切り用パーテーションを準備してはどうか。

避難所のスポットクーラーの運転要領

防災倉庫の点検
段ボールベットの組み立て
間仕切り用パーテーションの組み立て